HDMI連携という便利な機能がありまして、レコーダーの電源をONにするとテレビの電源も自動的にONになるというのができるわけです。
自分は42Z9000にDBR-Z250、RD-BZ800、Apple TV、Fire TV Stick等をHDMIで繋いでおり、Apple TV以外はHDMI連携に対応していたため、再生機器の電源をONにするとテレビの電源も自動的にONになり便利だなぁ程度に思っておりました。
その後、ここにも書いたAVアンプのVSX-S510購入し、VSX-S510を通してDBR-Z250とRD-BZ800は42Z9000と接続するように変更しました。すると今まで再生機器の電源ONでテレビの電源がONになっていたものができなくなりました。それでもVSX-S510を通しているのだから、そんなものなのかと思って特に気にしていませんでした。使いたい機器の電源を入れれば良いだけなので、特に面倒だとも思いませんでした。
42Z9000はARCに対応していないため、光デジタルケーブルでVSX-S510と接続して、アンプを通して音を聞きたい時のみVSX-S510の電源を入れ、VSX-S510のリモコンで入力をTVに切り替えてスピーカーを鳴らしていたのです。DBR-Z250、RD-BZ800もVSX-S510の接続したHDMI端子に合わせてリモコンの入力ボタンを押して切り替えていました。
ところがある日、テレビの電源をONにすると自動的にVSX-S510の電源がONになり、入力も自動的にTVに切り替わりスピーカーから音が鳴り出したのです。これにはちょっとびっくりして最初は何が起こったのかわかりませんでした。
しばらくして、これがHDMI連携ということなのかと理解することができました。
レコーダーの電源をONにする。するとテレビの電源がONになり、テレビの入力がHDMIに切り替わる。VSX-S510の入力も自動的にレコーダーに切り替わる。考えてみると当たり前のことが、今までなぜかできていなかったのです。
もちろん、VSX-S510導入以前から、DBR-Z250やRD-BZ800を使っていましたので、42Z9000のHDMI連携は当然ONになっています。
自動的に電源ONになる機能が働き始める前に、HDMIケーブルの取り回しを若干変えていました。HDMIケーブルの抜き差しを行ったので、もしかしたら接触不良みたいなことがあったのかもしれません。
それを行っていなかったら今でもテレビの電源、VSX-S510の電源、再生機器の電源を個別にONしていたでしょう。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
しばらく快適に使っていたのですが、先日テレビの電源をONにしてもVSX-S510の電源がONにならなくなってしまいました。HDMIケーブルの取り回しを変えるということも行っていません。一度できていたものができなくなると、不便で仕方ありません。42Z9000のHDMI連携を確認してみてもONになっていました。念のため、ON-OFFをやり直してみたのですが、改善しませんでした。
しょうがないですが、以前の不便なやり方に戻ってしまいました。
そんなある日、レコーダーに切り替えようとテレビのリモコンの入力切り替えを押したところ、テレビ画面に表示されるHDMIのところからレグザリンクの緑の表示が消えているのに気がつきました。
そこで、再度HDMI連携のON-OFFをやってみたのですが、ダメでした。HDMI機器の連動リストを確認したところ、リストに何も表示されていません。再検出のボタンがあったので押してみたのですが、再検出されませんでした。
HDMIの連携がおかしくなってしまったようです。HDMIのどこかが故障してしまったのかとも考えました。そこで念のため、リセットすることにしました。
一度リモコンで電源を切ってから、本体の電源ボタンを長押ししてリセットします。すると自動的にテレビの電源がONになり、VSX-S510の電源も何事もなかったように連動してONになりました。HDMI機器も連動リストに正常に表示されました。
原因はなんだったのかはわかりませんが、元通りに動作するようになってよかったです。
2016.07.13追記
HDMIケーブルを交換してみました。
AmazonベーシックのハイスピードHDMIケーブルですが、これでしばらく様子を見ていきます。
大変参考になりました。
同じようにうまくいってたときとある日を境に駄目になったり、Z9000のHDMI連動を外したりしても直らなくて、バグありアップデートでも当たったのかと10年以上諦めてました。
うちはBDHDビデオというより、AVスピーカーやFireTV、スカパーとの連動が出来る筈が出来なかったのが気持ち悪かったのが、お陰で明確な復旧方法が分かって安心して連動を楽しめるようになりました。
もーりぃ 様
コメントありがとうございます。
参考になったとのことで、お役に立てて良かったです。
残念ながら我が家のZ9000はすでに手元にありませんが、発売当時は高画質、豊富な入力端子、2番組同時録画など多機能で東芝のフラッグシップモデルでした。未だ現役でしたら、これからも大事に使っていただきたいと思います。