D-M210 HDD交換

東芝のハードディスクレコーダー、D-M210を購入しました。

D-M210
D-M210

早速、内蔵HDDの交換です。

D-M210
D-M210

交換後のSeagate BarraCuda ST8000DM004 8TBです。

D-M210
D-M210

コネクタ部分。外れた状態です。

D-M210
D-M210

前面パネルのツメがHDDを固定しているマウンターを覆っています。
ここで、みなさんマウンターの外し方で苦労しているようですが、次のやり方が簡単だと思います。

d-M210D-M210
D-M210
D-M210
D-M210

本体をひっくり返して、前面パネルのツメを浮かせてズラします。

D-M210
D-M210

ツメが外れて、マウンターが取り出しやすくなります。

今回のやらかし

購入後、電源も入れずにHDDの交換を行ったら初期設定画面が表示されず、画面がブラックアウトしたままで焦りました。元のHDDに戻すと、初期設定が表示され一安心。その後、再びHDDの交換を行ったので、二度手間に。
最初は初期不良・動作確認の意味も含めて、電源を入れて動作を確認しましょう。

追記 2021/05/10
2ヶ月使用しての感想ですが、話題になった番組を遡って見られるというのは確かに便利だと思いました。

ただ、6チャンネル・地デジ・AVC高画質での録画、23時間設定にしている為か、再生時に処理が追いつかず、再生が停止してしまう症状が発生します。ネットワークダビングする際にも、一旦通常録画領域にダビングを行ってからじゃないと出来ないこともわかりました。しかも、通信エラーでダビングが途中で停止してしまう。

録画チャンネルを減らすか? DRで録画できるチャンネルはDR設定にした方が良いのか? 使い方に制限が出るのは困ったものです。

追記 2021/05/19
FUNAI から FHR-HM2040 が発表になりました。こちらは地デジのみ6チャンネルのハードディスクレコーダーとのことです。D-M210 より BS/CS チャンネル削除、有線/無線 LAN 削除などスペックダウン仕様なのに、価格が60,500円とのこと。

追記 2021/05/22
再生時に画面が停止状態の様になってしまう不具合対策として、外付け HDD を繋げて、そちらにタイムシフト録画のチャンネル5と6を DR 画質録画で振り分ける事で様子を見ることにしました。

追記 2021/06/05
外付け HDD にタイムシフト録画のチャンネル5と6を DR 画質録画にしてから、今のところ再生時に画面が停止状態になってしまうことは起こっていません。やはり、一つの HDD に6チャンネル書き込みと再生では負荷が大きかったのだと思います。

追記 2022/02/18
頂いたコメントを参考に、HDDをBarraCudaからIronWolfに変更しました。

IronWolf
IronWolf  

「D-M210 HDD交換」への12件のフィードバック

  1. 参考にさせていただきました。
    前面パネルの爪を外すと簡単にHDDが外れました。
    ありがとうございます。

    返信
    • こま 様

      コメントありがとうございます。
      参考になったとのことで、お役に立てて良かったです。

      返信
      • こんばんは!
        先ほどお問い合わせさせて頂きましたが、方法が変わってしまっていたのを気がつきましてなんとか外付けもタイムシフトに反映させられました。
        8T換装前は色ボタンで変更できていたので同じように何度もやっていましたがHDDの所を決定ボタンでも変えられる事に気が付きまして。。お騒がせしまして本当にすみませんでした(._.)

        返信
        • ザンクロ 様
          コメントありがとうございます。
          記事が参考になったとの事で良かったです。
          返信遅くなってしまいましたが、問題も自己解決できたとの事で安心しました。

          返信
  2. 参考になりました。

    交換後のHDDについてですが、BarraCudaはSMRといって、ランダムアクセスに弱い記録方式となっていますので、CMR記録方式のHDDを使用することで改善するかもしれません。ちょっと高いですけどね。
    SeagateだとIronwolfシリーズより上位のものが該当します。

    返信
    • ジョン 様

      そうだったのですね。
      換装を考えて情報を集めていた時、結構BarraCudaの8TBにしている方が多かったので、
      自分も採用した次第です。
      追記に書きましたが、外付けHDDで現在は安定運用できておりますので、次回内臓を
      交換する際はCMR記録方式のHDDにしようと思います。
      コメント、有難うございました。

      返信
      • ジョンさんが書かれているように、SMRは避けた方が良いです。
        ST8000DM004はNASに使って即死したので、たぶん全録用も壊れやすいかと思います。

        返信
        • 通りすがり 様、コメントありがとうございます。

          次に交換する際はCMR記録方式のHDDに交換ですね。
          SeagateのIronwolfかWDのREDにしたいと思います。

          返信
  3. 8TBに換装後ですがカリカリ音がするようになったのですがこれは仕様みたいなものでしょうか?

    同じIronWolfで換装しました。

    返信
    • 通りすがり 様
      ガリガリ音がどんな感じなのか分かりませんが、自分のHDDもガリガリ言っていますので、仕様でなないでしょうか?

      返信
  4. 初めまして。
    この度人生初のHDD交換に挑戦しました(^_^;)
    toto様のメモを参考にさせて頂き大変助かりました(._.)
    ちょっと行き詰ってしまいまして、、すみません助けて下さい(¯―¯٥)
    ウェスタンデジタルの8tへの交換は順調に終わりなんとか認識もされたようなのですが、それとは別に外付けhddに3tを2つ取付けたのですが、認識はされているのですがタイムシフト設定の所で色が変えられずタイムシフトに振り分け出来ません(T_T)
    純正の2tの時には出来ましたので不具合は無いと思いますが、一度解除してやり直しても、コンセント抜いてつけ直してみても、リセット作業してみても1つにしてみてもタイムシフトに振り分けが出来ません(色が変えられない)。
    かれこれ半日、自分で考えられることは全てやってみたのですがお手上げ状態になってしまいました。
    出来ましたらどんな小さなことでも構いませんのでお気づきの事柄等ございましたらお力をお貸し願えましたら幸いです。すみません宜しくお願い致します(._.)

    返信
    • ザンクロ 様
      コメントありがとうございます。
      記事が参考になったとの事で良かったです。
      返信遅くなってしまいましたが、問題も自己解決できたとの事で安心しました。

      返信

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.